目黒駅と白金台駅の間あたりに位置する、東京都庭園美術館。
もともとは朝香宮家(皇室における宮家の一つ)の本邸であった建物を、美術館として活用しています。
ささっとまとめ
フランスから始まったアール・デコというインテリアスタイルは、その後ヨーロッパで流行し、アメリカにも広がります。
各地の特色が織り交ざり、派生したスタイルになりやすいのですが、
フランスのアール・デコの特徴、リッチで華やかな雰囲気がそのまま表現されているのが、旧朝香宮邸である東京都庭園美術館になります。
それもそのはず、本家フランスから内装デザイナーであるアンリ・ラパンを筆頭に、一流のデザイナーを集めて完成した空間なのです。
アール・デコの特徴
アール・デコは、新しい素材を用いて、華やかさとエレガントさを表現しようとしたスタイル。
そういったスタイルなので、必然的に富裕層に人気がありました。
幾何学的な形や柄、立体性を強調した造形、斜めの直線やカーブなどのシンプルな線のレイヤー。
素材はガラスのとの組み合わせや金属との組み合わせで、都会的な印象を与えます。
デザイン性の高さ
アール・デコのインテリアスタイルをより華やかなに見せるデザインが各所に見られます。
鉄工芸家のレイモン・シュブとガラス工芸家のマックス・アングランが手掛けたガラス扉や、
彫刻家のアレクサンドル・ブランショが手掛けた壁面レリーフ、
ジュエリー・デザイナーであり、ガラス工芸家であるルネ・ラリックが手掛けたパイナップルとざくろの照明。
天井照明用のロゼットモールディングも各部屋で異なる装飾が施されています。
タイルにも様々な柄があり、床から天井まで見逃せません。
外装・内装の仕上げ材として、美術タイルは昭和初期の建築に多く用いられたそうです。
建築にはもちろん日本の職人さん達が関わっており、その技術や日本らしい柄も取り入られていました。
左の写真はタイルの一種ですが、すだれレンガを連想させるようなデザイン。
右の写真のラジエーターカバーは、日本の伝統模様である青海波(せいがいは)、壁面は左官職人によって均一に施された模様です。
最後に
東京都庭園美術館では、意匠や技法、素材など、建物そのものをメインに、毎年異なったテーマで、様々な角度から旧朝香宮邸の魅力を紹介しているそうです。
私は今回初めて訪れましたが、毎年一度は観に来て、インテリアデザインの美しさに見惚れたいと思っています。
アール・デコに関しては、アメリカのアール・デコスタイルにも触れようと思いましたが、長くなったので、また別の機会に。
下記、参考文献です↓