最近“自分で考えたこと”ありますか

think 日記

YouTubeやらVoicyやら色々なプラットフォームで情報をインプットしていますが、

時事問題などを取り上げる番組も見ています。

その中でも「ロザンの楽屋」が好きでよく視聴しています。

菅さん(ボケの方)が、みんなが思うようなちょっと疑問に思うことや、

菅さんならでは(?)の少し面白い角度から、最近気になることを取り上げたり、

宇治原さん(クイズの人)が、ニュース番組を見てとか政治家の会見を見てとか、

まさに今起こっている出来事へ、こうした方がよかったんじゃないかという疑問を投げかけ、

お互いに楽屋で話すぐらいのトーンで議論をしていくチャンネルです。

ロザンの楽屋
メンバーシップはこちら!: ロザン菅noteはこちら!: お仕事のご依頼はこちら! 企業PRタイアップ/講演会/学校・教育イベント/企業コンサルetc. ⇒rozan.staff@gmail.com このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします! メンバー限定の動...

菅さんが急に強めの主張をしたり、宇治原さんを突き放したり、

宇治原さんの好感度下げるようなフリをしたりして、

必ず「笑い」があるので、全然内容も重くならず聴いていられる番組です。

論点も面白く、なるほどそういう考え方もあるのかとか、そうだよねと共感できます。

とても面白く聴いているのですが、ハッと気づいたことがありました。

私が普段このチャンネルを聴いて思っていることは、

面白いとか、なるほどと行った「感想」であって、

問題提起をされているのに、自分の頭で全然考えていないということです。

さらに、憲法ではこうなってますとか、歴史的な経緯でいうと、という話を、

ポジション的に宇治原さんがするのですが、

日本に住んでいながら、日本のこと何も知らない自分に驚愕するのです。

think for yourself

二人が話た内容に“共感”して、あたかもそれが自分の意見であるように錯覚しています。

同意見ということももちろんありますが、

じゃあなぜそう思うのかということは掘り下げていません。

テーマによっては「ん?」と自分の中で違和感があるものもあります。

何か引っ掛かりがあるということは、

自分の中の考えと相違が多少なりともあるということなので、

このテーマについて“自分はどう思うか”、

という視点を持って聴く回も作ろうと思いました(毎回はしんどい)。

皆さんはどうでしょうか、

感情を表す感想や、仕事の作業的なものではなく、

「自分で考える」機会が最近どれぐらいあったでしょうか。


アバター画像

miko

mikoが日常の気づきや、考えたことを綴っていきます。詳しいProfileはこちら
タイトルとURLをコピーしました