日記

【できない】を【やる】に変える方法

「毎日発信している人って凄いなぁ、内容もしっかりしているものをあげているし、とてもあんなこと自分にはできない。」YouTubeやVoicyなど、色々なプラットフォームで先を走っている人を見て、皆さんも思ったことはないでしょうか。私も思ってい...
日記

植物のある暮らし ~土で育てる?土以外で育てる?~

観葉植物をメインに、色々な植物が我が家には住んでいます。大きな鉢で買うということは、賃貸のアパートなのでまずないのですが、小さな苗から買って大きく育てるというのは、趣味のようにやっています。今回は植え替え時にちょっとした実験(?)をしたので...
日記

「いまいちやる気が出ない」の原因と解消法

すごくやりたくないという訳でもなく、これまで頑張ってきて、あと少し頑張ればというところで踏ん張れない、なんかめんどくさく感じる、なんてことはないでしょうか。「いまいちやる気が出ない」からの悪循環。私は少し前からこの事象に悩むことが何回かあり...
植物

植物のある暮らし 〜冬場のエアプランツの育て方〜

エアプランツという、土のいらない植物をいくつか育てています。エアプランツではないですが、ビカクシダ(コウモリラン)という種類の植物も好きで、こちらも順調に育っています。春から晩夏の頃は、日差しもよく入り湿度もあるお風呂場が育てる環境としてい...
日記

「自分軸手帳」を使い始めて 〜自分と向き合う時間を確保する〜

今年から「自分軸手帳」という手帳を使い始めた話を、先日書きました↓購入者は「手帳部」に参加することができるのですが、そこでは自分軸手帳を活用するためのノウハウが共有されていたり、それぞれのカスタマイズ方法がシェアされていたり、目標を宣言しあ...
日記

仕組み作り 〜集中できる環境を自分に与える〜

在宅勤務など家にいながら何かする、という状態が去年から続いている人も多いと思いますが、みなさん、集中はできているでしょうか?私は一人暮らしで、家に作業机(仕事机)も用意していますが、なかなか作業が捗りません。ちょっと集中しては、スマホを見た...
日記

「何か面白いことないかな」の答えは「日常+」の中にある

緊急事態宣言が延長され、家で過ごす時間が長いと退屈を感じる人も多いと思います。NetflixやAmazonPrime、その他のSNSなどはそういった時間を埋めてくれるコンテンツであるわけですが、もの凄く刺激的なことというのは、平常時にもそう...
日記

紙の手帳は自分の分身 〜 仕様と仕組みが合うとメリットだらけ 〜

皆さん、手帳は紙のアナログ派でしょうか、それともデジタル派でしょうか。私は仕事ではメンバーとの共有もあるため、outlookのスケジューラーを使っていますが、基本的には紙の手帳を重宝しています。これまで数年、EDiTの週間バーチカルタイプの...
愛犬と快適生活

愛犬との快適生活 ~ 自転車で移動:ミニベロにBuddy riderを付けてみた ~

久しぶりに愛犬ネタです。以前、犬用の抱っこ紐で自転車移動は辛いので、Buddy riderという犬用のチャイルドシートの様なものが欲しく、「年内には購入してupします!」と意気揚々と書いていました⇩実は昨年、入荷情報が入った瞬間に購入しまし...
日記

芸術は左脳から作られる? 〜 Processingを使ってみて 〜

ずっと気になっていることは「まずはやってみる」ということで、昨年から色々トライしています。今、「学びたい欲」が急上昇しているのでその欲求を満たしつつ、その中で自分の中に何を残していくかという選択もしていこうと思います。やってみることで、「や...
日記

芸術作品はわからなくてOK 〜 名和晃平 Oracleを観て 〜

渋谷区神宮前にあるGYRE 3FのGALLERYで行われている名和晃平さんの「Oracle」を期間滑り込みで観てきました。数年前にという作品で話題になった時にも拝見したことがあり、昨年J-waveのGROWING REEDという番組のゲスト...
日記

角川武蔵野ミュージアムは智の宝庫 

昨年11月にオープンした角川武蔵野ミュージアム、先月仕事で行く機会があったので少しご紹介します。さて、場所は東所沢。駅から歩いて10分ぐらいすると、見えてくる外観!人の大きさで圧倒的存在感がわかってもらえるのではないかと思います。エントラン...
スポンサーリンク